妻子持ちの俺だって遊びたい!!!

初めまして、じょぶと申します。以前はニコニコ動画で車載実況というVlog的なことをやってました。趣味の車やアウトドア、ファッション関連の記事や日々の生活での気づきを備忘録的に記事にしています。みなさんの参考になれば幸いです。

【4/30まで】三井住友ゴールドカードの100万円修行はすべきなのか?【メリットなし】

こんにちは、じょぶでございます。クレジットカードお断りのマーク

初年度に100万円分の決済をすることで三井住友カード ゴールドの年会費を永年無料にすることができる

通称100万円修行が話題になっていますね。

 

正確には話題になっていたのは結構前なんですが(笑)

いよいよ期限が迫っておりまして、

この特典を得るためには4/30までにカードの申し込み、入会が必要です。

 

このビッグウェーブに乗るか乗らないか決める最後のチャンスです。

私なりに考えた結果を共有したいと思います。

 

三井住友カードゴールドとノーマルカードを比較したメリット

 

ノーマルカードと比べた利点は3つあります。

それぞれに対して検証してみます。

①旅行や商品購入した際の補償

ノーマルカードと比べ、商品の盗難や破損時の保証が優遇されています。

ただ、高額商品は高還元率の他社カードで購入しますし、そもそもカードの保証って使った経験がありません。

他の方は結構使ってらっしゃるのでしょうか。

私にとっては、この項目はあんまりメリットに感じません。

SBI証券での積立時のポイントが2倍(1%還元)

私の現在の環境ですと、これが一番のメリットです。

 

三井住友カードSBI証券のクレジットカード積立に対応しておりますが、

ノーマルカードですと0.5%の還元率です。(月5万円まで決済可能→月250P)

ゴールドカードですと1%に倍増します。

月換算で250P、年間にすると3000Pお得です。

正直地味な数値かもしれませんが、塵も積もれば山となるのが投資の世界です。

 

③継続特典100万円使うと1万円還元(実質1.5%還元)

ノーマルカードと同じく、通常のカード決済時の還元率は0.5%です。

しかし、ゴールドカードは、

年間100万円以上決済した場合10000円分のポイントを還元する

という特典があります。

つまり、100万円分使用した際の還元率は1.5%となります。

ノーマルカードと比較して3倍、高還元率を謳うカードの中でもキャンペーンなしではトップクラスではないかと思います。

仮に修行達成し永年年会費無料となれば、間違いなくトップでしょう。

 

私の生活を踏まえてメリットを再度検証

続いてメリットについて深掘りしてみようと思います。

特に、私の生活環境を踏まえて検証したいと思います。

 

①あまり旅行行かないからメリットなし

最初の項目でも書いた通り、ここに関しては全くメリットを感じません。

今後世界情勢が変わって飛行機での旅行が増えたら、ラウンジ利用とかでメリットを見いだせるかもしれません。

 

②年間3000円分のポイントだけ得、メリットこれだけ?

年間3000円分のポイントだけ得になるというのは上記の通りです。

「塵も積もれば山となる」と、自分でも書きましたが、正直塵レベルのメリットだと思いました(笑)

 

私はすでに常時2%還元のリクルートカードプラス(現在新規入会中止中)を持っていますので、通常決済は引き続きリクルートカードプラスを使用予定です。

 

つまり100万円は普段の決済と別に使うことになりますので、元が取れるのは333年後ということ?(笑)

 

これだと計算がめちゃくちゃだと思いますので、実際にどっちのカードを使ったほうがお得になるのかは、次の項目で検証します。

 

 

③1.5%還元は私の環境では魅力なし

先述の通り、決して還元率が低いわけではないのですが、リクルートカードプラスの前では魅力は無いわけです。

そして、致命的なのがSBI証券での積立は100万円利用にカウントされないということ。

まあ、そんなにうまい話があるわけないんですが(笑)

100万円の買い物をして初めて1.5%還元のカードになるわけです。

そして、100万円を超えて利用した分に関しては0.5%還元に戻ります。

 

我が家の場合で比較してみました。

家計簿を参考に、毎月の出費を15万円として計算してみます。

 

月15万円→年間180万円

リクルートカードプラスの場合

180万×2%還元=36000ポイント

年会費2200円

実質33800ポイント還元

三井住友カードゴールドの場合

180万×0.5%還元=9000ポイント

特典10000ポイント

実質19000ポイント還元

 

この時点でメインカードとしては我が家では力不足と感じます。

続いて三井住友Gが最も還元率が高い100万円利用で試算します。

リクルートカードプラスの場合

100万×2%還元=22000ポイント

年会費2200円

実質17800ポイント還元

三井住友カードゴールドの場合

100万×0.5%還元=5000ポイント

特典10000ポイント

実質15000ポイント還元

 

100万円まででしたら、リクルートカードと比べて2800ポイントマイナスになりますが、積立で3000ポイントプラスになるので、差し引きプラスに出来ますね。

 

その他

三井住友ノーマルカードも十分強力です。

以下はノーマルカードとゴールドカードと共通で使える特典です。

 

・コンビニ三社、マクドナルドでタッチ決済すると常時5%還元

・ApplePayに対応(上記特典も適応)

 

まとめ

いかがでしょうか。

まとめますと、すでに1.5%以上の還元率のカードをお持ちの方や、100万円を大きく超える決済を毎年行っている方にはあまり向かないかも知れません。

 

それぞれ環境によって判断は異なると思いますので、一例としてご参考になればと思います。

 

ちなみに、紆余曲折した結果、結局ゴールドカードを作りました(笑)

www.hayashi8shinji.com

自分でも優柔不断で仕方ないと思いますが、その件に関してもう一つ記事を書きましたので、ご興味があればご一緒にお読みいただき、ご参考にしていただければ幸いです。